山本 雄一 (やまもと ゆういち)
陶印
1935(昭和10)年、備前市伊部生まれ
<プロフィール>
人間国宝でろくろの名手、山本陶秀の長男として生まれる。1959(昭和34)年父に師事し、陶芸の道に入る。
1962(昭和37)年、独立。1968(昭和43)年、備前焼で初めてガス窯を導入、緋襷の研究を始め、安定した焼成に成功。
さらに発色のもとになるエキスで人工的に緋襷を生み出す「緋紋」、エキスの中に灰を混ぜ複数色を作る「緋彩」技法を考案。
花入、茶盌、酒器、壷、大鉢、皿など制作の幅は広い。成形はろくろが主体。作陶で最も大切にするのは「一に土、二に焼き、
三に細工」。今後も緋紋の研究を掘り下げたいという。1996(平成8)年、岡山県重要無形文化財保持者に認定。
<受賞歴>
金重陶陽賞、岡山県文化奨励賞、山陽新聞賞、紺綬褒章、岡山日日新聞芸術文化功労賞、
茶の湯の造形展 田部美術館大賞、地域文化功労者文部科学大臣表彰 など、岡山県美術展 審査会員
山本 竜一 (やまもと りゅういち)
陶印
1964(昭和39)年、備前市伊部生まれ
<プロフィール>
岡山県重要無形文化財保持者 山本雄一の長男。1989(平成元)年から祖父と父に師事し、陶技を磨く。
1992(平成4)年、独立。
ろくろ成形中心で、茶陶、広口花器、食器など手掛ける。文様に濃淡を付けた鮮やかな緋襷が真骨頂。
備前焼の伝統をしっかりと踏まえつつ、自己表現も重視する。
今後は先人からの伝統を次代へ伝え、備前焼の発展に貢献したいという。1994(平成6)年、初個展。
<受賞歴>
岡山県美術展 県展賞・岡山市長賞・奨励賞 【委嘱】、備芸会展 岡山県知事賞・天満屋賞、
日本伝統工芸中国支部展 山陽新聞社賞、日本伝統工芸展 入選、焼き締め陶公募展 入選 など
(「備前焼 作家・窯元名鑑」 山陽新聞社 2011 より引用)